本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

ジャパンホームショー2023

2023-11-24
設計の斎藤です。

先日、日頃よりお世話になっている東北電力さんのお誘いを受けて、住宅業界では最大級のイベントといわれるジャパンホームショーに行ってまいりました。

場所は東京ビッグサイト。
入口からメイン会場まで動く歩道で移動するくらい、その名の通りかなり規模のでかい会場です。

基本自由行動でしたので、1人で会場内をウロウロしていましたが、思ったよりブースも閑散としている…。
メーカーも中国やシンガポール、マレーシアからの出店が多く、日本語があまり聞こえてこない異質な空間でした。

そんな中、ようやく日本人がいるブースがありまして、何を展示してるかと思えば、ペット用の椅子!

ホームショーなのに椅子の展示?とは思いましたが、こんなホプちゃん用の椅子をずーっと探してた。
メーカーの方も興味津々な私に椅子の説明を熱心にしてくれます。

で、気になるお値段は、なんと6万円!安くはないだろうなとは思ってましたが、我が家の椅子の中ではトップクラスの価格です…。

値段を聞いてあきらめかけたのですが、悩みに悩んで愛するホプちゃんの喜ぶ姿をみたいために思い切って買いました。

うーん。いい買い物したなと満足げに会場を出ましたら、通路向かいに「ジャパンホームショー」の看板がでかでかと立っていました。


ん?自分が今まで見てたのは何?


振り返ってみると「インテリアトレンドショー」との看板が…。


その後入った「ジャパンホームショー」の会場はびっくりするぐらいの賑わいでした。

渡部さんのおっしゃる通り、下調べって大事ですね。


東京ビッグサイト でかい!
東京ビッグサイト ながい!
この椅子に一目ぼれ
座らされているホプちゃん

北上線 

2023-11-15
渡部です。

北上線が来年で開通100周年との事で、無料で乗車できるという情報を聞きつけ、横手から北上まで電車の旅をしてきました!
朝仕事が終わる夫が、仕事終わりに乗車券を手に入れてくれました。
なかなかの行列だったもよう。

普段は常に車移動なので、電車に乗るのは数年ぶり。
昔利用してたのは奥羽本線だったので北上線は初めて!
こういう時は必ず天候に恵まれない我が家。
この日も安定の雨誰が雨男or雨女なんだろう?
でも車窓からの紅葉を見ながら、乗車時間を楽しみました♪

いつもあまり下調べをしないので着いてからごはんを食べる場所や行く場所が決められずグダグダで少し険悪な雰囲気になるのが定番の流れ
事前にしっかり計画を立てて、有意義なお出かけや旅行を楽しめる人になりたい…
車窓からの景色
毎日「明日からはダイエット頑張る」と心に誓っている。

オレオの初体験

2023-11-10

高橋です。


特に何も予定のない休日。

たまにはオレオとドライブをと向かった先は

オレオ11歳にして初めての田沢湖。

喜んで砂浜を走り回ると思っていたのに・・・

気に入らない様子

走るどころか慎重に歩行

そして何より波の音が怖いようで、連れていきたい旦那と行きたくないオレオの綱引き状態。

ビビり犬の汚名返上とはならず・・

どこへ行くのか知らない
砂浜は慎重に

からの風力発電。

風車にそれ程興味のない私にとっては

寒いに強風でなかなか辛い。

オレオはクンクン匂い嗅ぎで忙しそうだし

「上着もってきてねぇの?」

なんて言われたから我慢我慢

 

寒がりの私が嫌いな冬ももうすぐ。

防寒対策はじめます。

Youtube撮影

2023-11-02
たかしなです。
 
昨日、社長と秋田市のフルリノベーションの現場へYouTubeの撮影で行ってきました!
 
施主様、ご家族の方々撮影を許可していただきありがとうございます!
 
いつも職人さんから現場の写真が送られてきますが、生の現場はわくわくします。
 
完成したら見る事のできない壁の内部…断熱材の上にピシー!っとキレイに張られた気密シート…美し…!!
 
既存の梁は経年変化により色が褪せていましたが、太くて存在感が半端ない!!迫力ありました。
 
職人さん達にも協力していただき、昼休みの間に撮影することができました。
職人さん達ありがとうございました!
 
帰りは、ラーメンを食べて帰りました!美味しかったです。ご馳走様です!
 
さっそく編集作業にとりかかります♪
 
たかしな
既存の梁。美し…。
庭の植栽。可愛いですね♡
庭の植栽。紅葉がキレイでした!
ラゥメン大地。おいしかぅたです!

年の離れた兄弟

2023-10-27
設計の斎藤です。

今回は身内ネタです。

私は男3人兄弟の末っ子で長男とは9つ年が離れています。
9つも年が離れていると、小さいころは喧嘩したこともなく、むしろ保護者の一人のような存在でした。

兄の特技の一つがプラモデル製作で、私が小学校低学年のころは、高校生の兄の部屋に行きプラモデル作りを眺めているのが好きでした。
色の塗分けや組立が進むにつれて、ただのプラスチック部品からリアルなバイクや車へとどんどん変化していくのがおもしろく、完成したら次は何を作るのかすごく楽しみでした。

私が小学3年生の時に、兄は高校卒業と同時に東京へ就職し家を離れます。
もう兄の部屋でプラモデルをつくる姿を眺めることはありません。
小さいながらも、兄がいなくなったことで、当たり前の日常がなくなることの寂しさを感じた記憶があります。

兄も東京で忙しく過ごしプラモデルをつくることはなくなりました。


しかし数年後秋田に帰郷し、更に何十年もの月日が経ち、心の余裕が生まれた兄は、60歳目前のこのタイミングで、長年のブランクを打ち破り、プラモデル作りを再開したとの連絡を受けました。


えっ!何つくるの?車?バイク?
まさかのガンプラ?


私の中で様々な憶測が飛び交います。
なんせ40年ぶりの新作です。


そんな兄が還暦前に決めたジャンルは……




「ちいかわ」



・・・

・・・・・・?

ち・い・か・わ ?


は?なにそれ?

還暦のおじいちゃんが「ちいかわ」作ります?

そこはハコスカやCB750Fとか往年の名車いくんじゃないですか?
まったく意味わからん



先日その力作を我が家に持ってきてくれました。

なんやかんや言いながらも、さすが上手いです。
脱帽です。



還暦のおじいちゃんがここまで可愛く「ちいかわ」作れます?


しかも紙粘土で作ったフルスクラッチです。
もはやプラモデルでもありません。
ジオラマもなかなか手が込んでいます。



戦争だ、クマ出没だ等々、穏やかじゃないニュースが世間を騒がしていますが、今も我が家は可愛らしい「ちいかわ」と「愛犬ホプちゃん」に癒される、いたって平和な日々を送っています。





力作の全景
温泉旅行を堪能するちいかわ
コピー用紙に色を塗って紅葉を作ったらしい
料理が実に細かい
ミリタリーとラーメンとちいかわ シュールすぎて理解不能
麺も自作
小さくてピント合わせが大変
ホントにピント合わせ大変 でも可愛い
TOPへ戻る