
パッシブデザインとは
太陽の熱、光、風、水などの自然の力を最大限に生かし、
省エネルギーでここちよい暮らしを実現するための工夫です。
土地によって異なる気候状況を読み解き、夏は涼しく、冬は暖かい家を実現します。
四季と一緒に"ここちよさ"を感じる。光熱費を抑えながら、健康・快適な住まい。
それがパッシブデザインの目指す家づくりです。

①断熱

②日射遮蔽

③日射熱利用暖房

④通風

⑤採光
①断熱
足元までぽかぽかのお部屋
断熱性能の高い住宅は、天井から床までほぼ一定な温度を保つことができるため、足元までぽかぽかと快適です。
家から逃げる熱を抑えることは、少ないエネルギーで効率よく部屋全体を暖めることができ、光熱費削減にもつながります。
また、浴室やトイレでのヒートショックのリスクも軽減になります。
家の中で温度差が少ない家が、心地よく住みやすい家の基本
②日射遮蔽
冷房をかけ過ぎなくても過ごしやすい
お日さまの光が窓から入ってくることにより、室温はどんどん上昇していきます。
そして暖まった空気は上層階にこもってしまいます。
室内で熱中症になるリスクはとても高く、お日さまの熱を室内に入れない事が重要です。
軒や庇は、真上から差すお日さまをカットします。また、シェードは横からの日差しもしっかり防ぐことができます。
夏の太陽の熱を遮る工夫で快適に
東西面 | 夏 | 東は午前、西は午後。日射時間が長く太陽の高さが低くて窓全面に当たるので、窓をおおう遮蔽が効果的。 |
冬 | 日射時間が短い。取得できる熱量が少ない。 | |
南面 一年中明るく日差しが入る | 夏 | 太陽が高いので部屋の奥まで日が入りませんが、太陽熱の過度な流入を抑制して冷暖房効率を上げましょう。 |
冬 | 太陽高さが低いので、遮蔽物が無ければ部屋の奥まで熱と光が入ります。 | |
北面 | 日射量は少ない。明るさは一年中安定している。 | |
水平面 | 一年中日射量が多い。天窓は北向きが有効。 |
③日射熱利用暖房
④通風
風と光を通して気持ちよく暮らす
自然の地形を考えた通風計画
自然の風を暮らしに採り入れるには、まず周辺の地形や住環境を把握し、海風、川風、山から吹き下ろす風、周辺の住宅やマンションなどの建物の配置を考慮し、通風計画を立てましょう。
⑤採光
光が満ちる心地よさ
自然の光を活用する昼光利用
冬と夏で太陽の熱を取り込んだり、遮ったりしますが、
熱だけではなく光の利用も考慮します。
採り込んだ光は窓やドアのある空間だけでなく、できるだけ奥の空間まで導くと快適で明るい室内に実現につながります。