お風呂の凍結予防にできる事
凍結するまえに気をつけておきたいこと
寒い時期、1月下旬から2月いっぱいまでは水道管などの凍結に注意が必要です。
特にお風呂場は水道管やボイラーの凍結によりお風呂に入れないなんてことも起こります。
修理代もかかりますし、業者さんもこの時期大忙しで中々来てもらえません。
お風呂屋さんの帰りに湯冷めをして風邪をひいてしまったら元も子もないので普段からそのようなことが起きないように凍結防止策をご紹介いたします。
特にお風呂場は水道管やボイラーの凍結によりお風呂に入れないなんてことも起こります。
修理代もかかりますし、業者さんもこの時期大忙しで中々来てもらえません。
お風呂屋さんの帰りに湯冷めをして風邪をひいてしまったら元も子もないので普段からそのようなことが起きないように凍結防止策をご紹介いたします。

この循環器具より5cm上を目安に水を張っておきましょう。
1.追い炊き機能が付いている浴槽は水をためっぱなしに!
一般的にボイラーは外気温が下がると自動的に機器内を保温するヒーターと自動ポンプ装置が動き凍結を防止してくれます。
お風呂上がりのお湯を抜かずそのままにしておくか、掃除の後に循環器具(ボイラーによって温められたお湯が出るところ)より5㎝上まで水を入れておくことによって凍結を防止してくれます。
お湯を抜かない場合はカビの心配がありますので換気扇を回すのをお忘れなく。
また、ボイラーのコンセントが抜けていると自動装置が働きませんので抜かないように気を付けましょう。
2.ほんの少しだけ水を出しておく
水は流れているとなかなか凍ることはありません。
ぽたぽたと雫になって落ちるより少し多いくらいの細く出る(マッチ棒くらいの太さ)程度がちょうど良いです。
浴槽の水があふれないように注意してくださいね。
万が一凍結してしまった場合は・・・?
急に冷え込み、気が付いたら水が出ないということもあります。
そんな時にできる解決方法をご紹介します。
そんな時にできる解決方法をご紹介します。
1.自然に溶けるのを待つ。
軽い凍結の場合なら昼頃までに溶けることがあります。
軽い凍結の場合なら昼頃までに溶けることがあります。
2.とにかく部屋を暖める
浴室の窓を閉めて石油ファンヒーターなどで温めましょう。
もしあればドライヤーの熱風を凍った所にかけてあげるのも効果的です。
浴室の窓を閉めて石油ファンヒーターなどで温めましょう。
もしあればドライヤーの熱風を凍った所にかけてあげるのも効果的です。
3.タオルをまいてから少し熱めのお湯をかける
やかんなどに水が入っている場合はタオルを凍った所にに巻いてから70℃~80℃のお湯をかけてゆっくりと溶かしてください。
熱湯を直接かけると急激な温度変化で水道管が破裂する恐れがあります。絶対にかけないようにしましょう。
やかんなどに水が入っている場合はタオルを凍った所にに巻いてから70℃~80℃のお湯をかけてゆっくりと溶かしてください。
熱湯を直接かけると急激な温度変化で水道管が破裂する恐れがあります。絶対にかけないようにしましょう。
地域によって当たり前のことかもしれませんが万が一覚えておくともしもの時に役に立ちますよ。
また水道管が破裂した際にすぐに連絡の取れる業者さんも探しておくとより安心できますよ。